ニッポンの皇室はどうあるべきか? 退位特例法案検証委員会
パネラー
- 伊藤之雄 (京都大学教授)
- 所功 (モラロジー研究所教授)
- 百地章 (国士舘大学特任教授・日本大学名誉教授)
- 八木秀次 (麗澤大学教授)
- 森浩一 (読売テレビ)
- 下條芳明 (朝日大学教授)
- 高森明勅 (皇室研究者・神道学者)
- 竹田恒泰 (作家)
最近、この手の「パネラーほぼゲスト」な回がしばしば催されますな。 番組的にマンネリなのか?という心配もあるけど、まぁそれなりに面白いので歓迎ではある。

- 作者: 伊藤之雄
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/03/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (7件) を見る
天皇陛下の退位 特例法 恒久的な皇室典範改正
「天皇陛下の退位に至る事情」パネラー | 特例法 or 恒久的な皇室典範改正 | 答え |
---|---|---|
伊藤之雄 | 恒久的な皇室典範改正 | 法的に自然 |
所功 | 特例法 | 当面やむを得ない |
百地章 | 特例法 | ただし皇室典範の付則に根拠規定を置く |
八木秀次 | どちらにも反対 | 「退位」そのものに反対 |
森浩一 | 一定の理解はできるが重要な議論を先送りした妥協案 | |
下條芳明 | 恒久的な皇室典範改正 | 憲法2条の趣旨「世襲の具体的内容は皇室典範で定める」 |
高森明勅 | 恒久的な皇室典範改正 | 上位は恒久的制度化すべき |
竹田恒泰 | 特例法 | 条文化できない |
とりあえず今回は特例法でやっておいて、次の天皇になったら今回の手続きを整理して典範を改正するとかでいいんじゃないですかね。 天皇に退位のご意向があれば総理が会議を招集して議論して最終的に総理が決定を下す、もしくは国会で決める、くらいしか決められないだろうけど、それくらいでいいと思うんですが。
退位後の天皇の御身位・敬称・待遇等はこれで良いと思いますか?
「退位後の天皇の御身位、敬称、待遇等に関する事項」パネラー | 良い or 良くない | 答え |
---|---|---|
伊藤之雄 | 良い | 新時代の制度としてわかりやすい |
所功 | 良い | ただし「上皇后」ではなく「太后」が良い |
百地章 | 良い | ただし「上皇后」ではなく伝統的な「皇太后」で |
八木秀次 | 良くない | 上皇・上皇后・皇嗣という歴史上にない新しい立場の創設 |
森浩一 | 憲政史上初めての新しい称号も奇異ではない | |
下條芳明 | 良い | 「象徴・権威の二重性の回避」の点で評価できる |
高森明勅 | 良くない | 「上皇」は太上天皇の略称に過ぎず非礼 |
竹田恒泰 | 良くない | 「皇太后」「皇太弟」でよい |
「上皇后」がえらく不評ですな。 「上皇」が太上天皇の略称ではなく新たな敬称、とかいう詭弁はなんとかならんのでしょうかね。 天皇より上位の権力者のようなイメージを与えるとか、歴史上権力闘争があったとかいう理由も分からなくはないけど、番組中にあった「名誉会長は会長よりも偉いとは思わない」というのに同意するね。 そういえばちょくちょく「○○大学の名誉教授」とかいう人が出てるけど、一般的には権威を感じるものなんかな。
天皇陛下は退位後どのように過ごされるのがいいと思いますか?
「上皇に関する多の法令の適用」パネラー | 答え |
---|---|
伊藤之雄 | 京都の大宮御所で悠々自適 |
所功 | 私的活動を存分に |
百地章 | 公的活動から離れ新帝を支えていただきたい |
八木秀次 | 外国訪問やマスコミ対応には慎重に・・・ |
森浩一 | 趣味などに時間をとってゆったりとお過ごしを・・・ |
下條芳明 | 次期天皇への「帝王学」を授けていただきたい |
高森明勅 | ご静養ととプライベートな時間の充実にご専念を・・・ |
竹田恒泰 | 上皇陛下に委ねるのが良い |
三種の神器って相続税はかからない(法整備されたのは昭和らしい)けど、贈与税かかかるらしい。 昭和では天皇の代替わりは崩御とともにしか考えられてなかったためだそうで。 ナルホド。
譲位された後に上皇陛下がマスコミ等で話される機会はなかったので、発言・行動がどんな影響を与えるのかは確かに未知数なところがありますな。 マスコミ対策する人員とかそもそも警護体制とか大丈夫なんでしょうか。 少し前に秋篠宮殿下の家族旅行であまり警護が付いてなかったことが明らかになってましたが。
安定的な皇位継承を実現するにはどうすればいいと思いますか?
「皇位継承後の皇嗣に関する事項」パネラー | 答え |
---|---|
伊藤之雄 | とりあえず「女性宮家の創設」 |
所功 | 男子優先 女子公認 |
百地章 | 旧宮家の男系男子孫を後続に迎える |
八木秀次 | 旧宮家の男系男子孫の活用を |
森浩一 | タブーなき全国民的議論をすぐに行うべき |
下條芳明 | 国民の支持 理解を得られる手だてを |
高森明勅 | 「皇統」「嫡出」「皇族」の3要件のみ |
竹田恒泰 | 旧皇族の活用 |
旧宮家の男系男子の家庭に生まれた子供を現在の皇室に養子として迎え入れるっていうのは、今の時代なかなか難しそうなので、旧宮家の男系男子が今の皇室の女性の婿養子になって、そこに男子が生まれれば皇位継承権を与えるという感じがいいんでしょうかね。 年齢的にも悠仁さまより年下になるので、皇位継承順位(の上位)は変わらないだろうし。 ただ、それで愛子様・真子様・佳子様に男子が生まれるとどうなるんでしょうかね。 まぁそれはともかく、それとなく皇室と旧宮家の親交を深める作戦を実行していくのはどうでしょう?
番組と全く関係ない話だけど、(関西で)はさまれてた CM で、親が子供に「ただいまと言わないとおかえりと言えないだろ!ちゃんと挨拶しろ!」みたいに怒鳴ってる場面があったんだが、なぜ子供が「ただいま」と言わないと親が「おかえり」と言えないのか意味が分からん。 別に親が先に「おかえり」と言って何かマズイことでもあるんかよ。
次の「元号」は何が良い?
「元号」パネラー | 答え |
---|---|
伊藤之雄 | 穏やかな名称を専門家に・・・ |
所功 | 言わぬが花 |
百地章 | 専門家に任せる ただし中国の古典だけではなく・・・ |
八木秀次 | 「道立」(どうりつ) |
森浩一 | 「恭寛」(きょうかん) |
下條芳明 | 専門の先生方に・・・ |
高森明勅 | 天皇のご聴許を得た元号 |
竹田恒泰 | 安廷 永明 建安 弘永 文承 安長 弘徳 文弘 安化 永光 建和 文元 |
画数の多い漢字は外す(書きやすい感じであること、だっけ?)という基準があるそうだけど、あまり画数の少ない漢字だけだと薄っぺらい感じがするので、どちらか一字だけでも画数がある程度ある漢字にして欲しい。
![そこまで言って委員会NP ニッポンの危機 [DVD] そこまで言って委員会NP ニッポンの危機 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51zk8tFX%2BSL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2017/02/22
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る