映画に描かれた世界の真実 episode 2
episode 1 は『そこまで言って委員会 NP 2016年12月18日』かな。
ファーストレディはどうあるべきだと思う?
ジャッキー ファーストレディ 最後の使命パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 見ざる聞かざる言わざる |
長谷川幸洋 | 国のイメージを代表して |
宮家邦彦 | 政治とは異なる価値を象徴し体現する |
加藤清隆 | 昭恵夫人の活動は評価できるが「夫を立てる」べき |
丸田佳奈 | 「影響力」を理解し行動すべき |
金美麗 | 365日24時間「公人」 |
中田宏 | パートナーはトップの補佐であるべき |
竹田恒泰 | 型を決めなくてよい |
暗殺されたケネディ大統領の妻の、大統領暗殺直後からの話。 大統領が暗殺されたらファーストレディに政治的な権力なくなるのだろうけど(というかファーストレディにそもそも権力ないか)、映画の主題としてはなんだろうとちょっと疑問というか興味は湧くね。 まぁ、映画になったらいろいろ美化されてたりするんだろうけど。
議論のテーマ的にはファーストレディなんだろうけど、話はだいたい安倍昭恵夫人のことを念頭に置いてる感じ。 安倍昭恵夫人、森友学園騒動が発覚した後にもイベントに出てて、よほどの出たがりなんだろうかと思ってしまうなぁ。 さすがに最近は表立った活動は自粛してるみたいだけど。 ファーストレディって外交時にファーストレディ・ファーストハズバンド同士で社交的なことする程度の肩書きかと思ってたけど、内政でいろいろ停滞を起こしてくると、今後の首相や総裁選びに裏で影響与えてきそうな気もするねぇ。

【映画パンフレット】 ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命
- 出版社/メーカー: キノフェルムズ 東宝
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
同性愛者の権利 尊重する 尊重しない
ムーンライトパネラー | 尊重する or 尊重しない | 答え |
---|---|---|
桂ざこば | 尊重する | 本人同士が納得なら |
長谷川幸洋 | 尊重する | 人間もいろいろ愛情もいろいろ |
宮家邦彦 | 尊重する | 同じ人間であり真の姿を尊重すべき |
加藤清隆 | 尊重する | だが法的夫婦を認めるのは困難 |
丸田佳奈 | 尊重する | 養子縁組も認められてよい |
金美麗 | 尊重する | 私の恩師はゲイでした |
中田宏 | 尊重する | 家族の形としてのサービスは受けられるようにすべき |
竹田恒泰 | 尊重する | 公共の福祉に反しない限り |
今年のアカデミー作品賞受賞作。 ホモフォビア(同性愛嫌悪)がテーマ。
トランプ清家員のマイク・ペンス副大統領、インディアナ州知事時代同性愛者らを差別する条項を盛り込んだ法律を成立させた。
社会に根付いてしまってる差別を減らしていくには、子供の頃にこういう作品を見せておくというのはアリなのでは。 学校でこういう映画を観て、いろいろ討論させたり感想書かせたりするのもいいのでは。 そういう点には映画の力って結構あるんじゃないかな(と、あまり映画を観ない人間が言ってみた)。 ただ、映画だといろいろ極端な表現をしてたりするだろうから、あんまり幼いときに凄惨なのを見せると、大きくなってからポリコレ棒で周りをぶん殴りまくる人間になりそうな懸念もあるけど。
日本の移民受け入れ 賛成 反対
海は燃えている イタリア最南端の小さな島パネラー | 賛成 or 反対 | 答え |
---|---|---|
桂ざこば | 賛成 | しかし制度をしっかり |
長谷川幸洋 | 反対 | だが高度人材の受け入れには賛成 |
宮家邦彦 | 賛成 | 単純労働者ではなく高学歴の優秀な人材 |
加藤清隆 | 反対 | 治安が維持されるか? |
丸田佳奈 | 反対 | 秩序が乱れる |
金美麗 | 反対 | 本当に覚悟はあるか!? |
中田宏 | 反対 | 「移民」と「労働者」を明確に分けるべき |
竹田恒泰 | 反対 | 本当は1人も入れたくない |
移民政策で成功した国はないという話があったけど、Google やら facebook 他多くの IT 企業の創業者に移民がいるのはトランプ政権発足直後に話題になったよね。 一時のドイツみたいにいくらでも移民を受け入れるとかやるのは愚策だろうけど、人数や能力でフィルターかけて少しずつでも移民受け入れの方向に進めていく方が日本の未来にとっていいと思うけど。 願わくば、厚切りジェイソンさん(移民じゃないけど)みたく、日本で創業しつつ日本の労働慣習を変えて行く、みたいな半外圧的に労働環境の改善とかされていくといいなぁ。 移民よりもまず日本人の働き手を増やそうというのももちろん政策としてやればいいと思うけどね。
将来の労働人口を増やすために(というか出生率を増やすためとか)子供のいる家庭にもっと手当等の優遇をすればいいのではという話はよくあるけど、「子供がいない家庭の差別だ!」みたいな批判があるようで。 でも、子供がいない家庭でも老後は税金で面倒見てもらうことになるので、結局は自分たちのためにもなる、と説明されれば確かにそうね。
弱者が切り捨てられる現実をどう思う?
わたしは、ダニエル・ブレイクパネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 今の日本はどうなの? |
長谷川幸洋 | 日本は弱者切り捨ての国ではない |
宮家邦彦 | 真の弱者を守り他の尺者には「再チャレンジ」の機会を |
加藤清隆 | ある程度はやむを得ない |
丸田佳奈 | まずは「弱者」の選別がしっかりなされるシステムが重要 |
金美麗 | 切り捨てられているとは思わない |
中田宏 | 自分で出来る事は自分で |
竹田恒泰 | 生活保護は現物支給で |
イギリス、キャメロン前首相時代に社会保障制度改革を行って、手に指が1本でも残っていれば『就労可能』として社会保障が受けられないとかいう地獄。 そういう仕事を紹介してくれる支援とかが合わせてあれば、そこまで批判しなくてもいいかも知れないけど。 というか、日本もそのうちそういうことをしないといけない状況になるんじゃないかという不安はある。
障害者タクシーのチケットを助成する制度で得たチケットを転売だか横流しだかして懐に入れていたとかいう事件があったそうで。 どうせならこういうところをガッツリ IT 化して不正なくしつつ仕事を作るとかしていけばいいのでは?というのは理想論かな。
日本の武士道精神をもっと世界にアピールすべき?
たたら侍パネラー | アピールすべき or アピールすべきではない |
答え |
---|---|---|
桂ざこば | アピールすべきではない | 押しつけるものではない |
長谷川幸洋 | アピールすべき | 「潔さ」とか「卑怯を嫌う」とか |
宮家邦彦 | アピールすべき | 欧州の「騎士道精神」との共通点をアピールすべし |
加藤清隆 | アピールすべき | やはり映画で |
丸田佳奈 | アピールすべきではない | 己以外へアピールすること自体が「武士道」に反するのでは? |
金美麗アピールすべき | 「ノブレス・オブリージュ」の精神 | |
中田宏 | アピールすべきではない | 美徳というのはひけらかすものではない |
竹田恒泰 | アピールすべき | 武士道よりも教育勅語 |
新渡戸稲造の『武士道』、昔読んだ気もするけどどんなないようだっけ? 欧米でキリスト教などの宗教が担っている道徳心は、無宗教の日本では武士道が担ってるとかって話だっけ? 「武士道とは死ぬことと見つけたり」は違うかったよな(『葉隠』ね)。
![そこまで言って委員会NP ニッポンの危機 [DVD] そこまで言って委員会NP ニッポンの危機 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51zk8tFX%2BSL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2017/02/22
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る