若手(?)でプチ委員会!!
AIJ 問題 政府は“社保庁 OB 追い出し”だけをしろ!!
岸博幸氏からのテーマ
パネリスト | 共感できる or 共感できない | 答え |
---|---|---|
勝谷誠彦 | 共感できる | 天下り先へ査察に入れ |
宮崎哲弥 | 共感できる | 今までがおかしい |
辛坊治郎 | 共感できる | でも“年金本体”が問題!! |
岸博幸 | 政府は“社保庁 OB 追い出し”だけをしろ!! |
社保庁 OB (AIJ に天下りしたような)
- 金融を全然知らない
- 接待を強要する
- 運用なんてどうでもいいから若い女を連れてこい
社保庁 OB の天下りを受け入れるメリット
- 年金に詳しい(金融は全然)
厚生年金基金の代行運用・・・公的に年金である厚生年金保険が行う老齢給付の一部を国に代わって運用・支給する仕組み
- スケールメリット
- 天下り先の確保
- 代行部分返上・・・公的年金の代行を返上するには、積立不足分を今後の運用で回復するか基金の母体企業が穴埋めしなければならない。
頼母子講(たのもしこう)・・・金銭の融通を目的とする相互扶助機能。 組合員が一定の期日に一定額の掛け金をし、くじや入札によって所定の金額の融通を受け、それが組合員全員に行き渡るまで行うもの。 (大辞林より)
辛坊治郎氏が指摘するには、「厚生労働省が厚生年金の実態を全く把握していない」可能性が!? 年金不正受給者の問題みたく、またもや先見の明ある予言か?
蓄えは自分でしましょう!
老後のことは自分の責任で!!


アマゾン、アップルが日本を蝕(むしば)む (PHPビジネス新書)
- 作者: 岸博幸
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2011/03/19
- メディア: 新書
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
小選挙区制なんてやめちゃえば!!
宮崎哲弥氏からのテーマ
パネリスト | 共感できる or 共感できない | 答え |
---|---|---|
勝谷誠彦 | 共感できる | 全国区のみ |
宮崎哲弥 | 小選挙区制なんてやめちゃえば!! | |
辛坊治郎 | 共感できない | オール小選挙区で世の中リセット!! |
岸博幸 | 共感できる | 小選挙区が政治を悪くした |
衆院選の死票率

衆議院議員総選挙の投票率

- 中選挙区 or 全国選挙区のオール比例
- オール小選挙区
- 実質的な一党制
- バラマキ
- ワンイシュー
- 対立軸がないのでスキャンダル探し


- 作者: 宮崎哲弥
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/03/26
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
日本郵政は、もっとちゃんとした民間会社にならんかい!
辛坊治郎氏によるテーマ
パネリスト | 共感できる or 共感できない | 答え |
---|---|---|
勝谷誠彦 | ? | そんないい加減なに案に意見なし |
宮崎哲弥 | ? | なんでこうなるの? |
辛坊治郎 | 日本郵政は、もっとちゃんとした民間会社にならんかい! | |
岸博幸 | 共感できる | よくわからないけど民営化賛成! |
「封筒に切手を貼りすぎると差額を現金で払い戻しする」という制度を使って、ディスカウントショップなどで切手を正規の値段よりを安く購入し、正規の値段との差額分を受け取る、という詐欺的儲け法が実際に行われてたんだと*1。 んで、辛坊氏が憤ってるのは、1件当たり平均11万円もの被害が26件発生していている(去年10月までで)ということ。 こんなもん、民間じゃ考えられない! 最初の1件で対策を講じる、という点。 まぁ、この件自体は局員が犯罪に荷担してるわけではなく、単なるサボタージュではあるけど*2、郵便局内で切手が消えて局員がそれを金券ショップへ売ってるんじゃないか?という話もあったりして、本当にサボタージュってレベルで済んでいるのか、犯罪の域に達しているようなことも常習的に行われているんじゃないかと疑ってしまう。
辛坊氏が指摘するには、元財務官僚の斎藤次郎氏に代わったころから明らかにおかしくなったとのこと*3。 特にゆうパックとペリカン便の合併で、配達員の給与を高い方のゆうパック合わせるなど、経営感覚が皆無なのだとか。
あと、郵便のような公共サービスは民間ではなく国がやるべきだという話もあるけど、民間の宅配業者は東日本大震災があった3日後には瓦礫をかきわけて荷物を配達したのだとか。
岸氏が言うには、(日本では)半官半民は大抵の場合、官の悪いところと民の悪いところを足して2で割ったようなものになるんだそうで(笑) というか、歴史的事実かな。

- 作者: 辛坊治郎
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/04/20
- メディア: 単行本
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
野田総理の“悪口”を一言で言うと?
普段の委員会では野田応援団長の三宅氏がいるので、野田総理の悪口を言えてないのではないかと気を利かした形の委員会スタッフ。 野田政権(と三宅氏)への批判が出てくる出てくる(笑)
パネリスト | 答え |
---|---|
勝谷誠彦 | ウソつきドジョウ |
宮崎哲弥 | 経済に対する見識と統治能力に欠けすぎ |
辛坊治郎 | 好きな時だけ会見するな!! |
岸博幸 | 官僚の犬 |
なぜ、三宅御大は野田総理を応援するのか!?
消費税増税をすると言えば、上げるまでは景気が上がる。 今チョット景気が良くなってるのは、これの影響もあるかもね。 野田政権がこれを見越してやってたら・・・小手先の経済政策だな。
元経産官僚の岸氏によると、かつては国会の質問はほとんど前日までに事前通告されていたけど、最近はほとんど事前通告されないんだそうで。 それでも、官僚が想定問答集を作っていて、それが頭に入っていれば大体の質問はなんとでもなるものだそうだけど、それには大臣の方に最低限の答弁能力がないといけないそう。 低能力のにわか大臣じゃぁどうにもならんのだね。 というか、そう言う人材を大臣にするんじゃねぇってことか。

- 作者: 野田佳彦
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/07
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 310回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
日本の“次の産業のコメ”は飛行機とロケットだ!
勝谷誠彦氏からのテーマ
パネリスト | 共感できる or 共感できない | 答え |
---|---|---|
勝谷誠彦 | 日本の“次の産業のコメ”は飛行機とロケットだ! | |
宮崎哲弥 | ? | 謹んでお話を伺います |
辛坊治郎 | 共感できない | 日本を救うのは“テレビ”だ! |
岸博幸 | 共感できない | ちょっとマニアック |
エルピーダの破綻の裏には、スマホ用メモリに資本投下した韓国“SAMSUNG”の独り勝ちが。
勝谷氏、ハイブリッド車はそのうちガラパゴスに。 確かにそのうち電気自動車がメインになる時代が来るだろうし、そうなればハイブリッドカーなんて亡くなるでしょうな。 まぁ、電気自動車産業も一定のシェアを保てるように発展させるべきでしょうけど、日本ってガラケーやハイブリッドカーのようなガラパゴス技術が(悲しいかな)得意のようなので、こういう技術移転の過渡期にある分野を探して(一定時期に絞って)儲けるってのもアリじゃないかな。 過渡期の技術は複雑にならざるを得ないので技術立国の日本には優位性がありそう。
![たかじんのそこまで言って委員会 超・天皇論(2枚組) [DVD] たかじんのそこまで言って委員会 超・天皇論(2枚組) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Q3-9FdrGL._SL160_.jpg)
たかじんのそこまで言って委員会 超・天皇論(2枚組) [DVD]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2010/11/26
- メディア: DVD
- 購入: 5人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (41件) を見る