◇ゲスト
- 東京新聞編集委員 五味洋治
- 経済評論家 上念司
『父・金正日と私 金正男独占告白』の著者、五味洋治氏が登場。

- 作者: 五味 洋治
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2012/01/19
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 320回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
五味洋治さんに聞きたいことは?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 結局北朝鮮は世襲なのか? |
三宅久之 | 遊び人・愚鈍を装っているだけで本当は賢い常識人か? |
鴻池祥肇 | 本当はジェントルマン? |
花田紀凱 | 生活費はどうやってまかなっているの? |
山口もえ | ご本人から怒られたりしませんか? |
筆坂秀世 | 「いずれ自分の出番が」と思っているのか? |
勝谷誠彦 | やる気? |
宮崎哲弥 | “野望”はあるのか? |

- 作者: 五味 洋治
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2012/01/19
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 320回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
五味氏の金正男に対する評価・見方は
- 「単なる放蕩息子ではない わざと遊び人のフリをしている」
- 「中国のような改革・解放を実現できないかとの信念を持っている」
とのこと。 導入 VTR で(著書に書かれてるらしき)金正男の考えがいくらか紹介されてました。 北朝鮮の政権世襲について
封建王朝以外、近来、権力世襲は、もの笑いの対象になるでしょう。
社会主義理念にも符合しません。
しかし、父上が三代世襲を断行されなければならなかったことは、
それなりの要因があったと信じています。
日本に対して
日本には5回行ったと思います。
新橋のホテルに宿泊し近くのおでん屋によく行きました。
日本文化に小さい時から関心があった
高倉健、真田広之の映画をよく見ました
金正日死去に対して
37年間の絶対権力を、(後継者教育が)2年ほどの若い世襲後継者が、
どう受け継いでいけるのか疑問です。
若い後継者を象徴として存在させ、
既存のグループが父上の後を引き継いでいくとみられます。
など。 これらを見る限りは北朝鮮を(外から)客観的に見られてるようですね。 金正恩にこういった客観視を求めることにはムリがあるかなぁ、何年か海外留学してたくらいじゃ。 とは言っても、何カ国語かは喋れるみたいだけど。
著書の内容も気になりますが、やはりこういう著書を出して命の危険はないのか?というのが気になりますね。 既に2004年頃から命を狙われていた?という話もありますが。 五味氏が言うには、混乱期なのでメディアにでることで逆に命を守ろうとしているのだろうとのことでしたが。
ちなみに、この著書には拉致関連の話があまり触れられていないのは、拉致が行われた1990年代に北京から離れてて関わってなかったため、あまりよく知らないとのこと(本人が言うには)。
北の“後継者”には金正恩氏・金正男氏どちらが良い?
パネラー | 金正恩 or 金正男 | 答え |
---|---|---|
桂ざこば | 金正男 | いろいろと見てきている |
三宅久之 | わからない | 金正恩を知らないから |
鴻池祥肇 | 金正男 | 明るそうな性格やん。 |
花田紀凱 | 金正恩 | その方が崩壊が早まる |
山口もえ | どちらでもない | 二択しかないんですか? |
筆坂秀世 | 金正男 | 少なくとも普通の会話ができる |
勝谷誠彦 | 金正男 | カレーう○こ論 |
宮崎哲弥 | どちらでもない | 金王朝は崩壊したほうがよい |
北朝鮮の行動は、北朝鮮に詳しい人でも予測不可能だそうな(笑) 悲しいかな、リーダーシップや外交に関して日本が学ぶべきモノがあるような(金正恩体制になってからは別にないか)。
「消費増税しなければ日本は財政破綻する」はウソ?ホント?
パネラー | 答え | |
---|---|---|
桂ざこば | ウソ | 切り詰めることが先 |
三宅久之 | ホント | 国際化した社会では一国だけ特異な税制をとることは難しい |
鴻池祥肇 | ウソ | 「100兆円」財政出動で被災地復興も日本経済も上向きに |
花田紀凱 | ウソ | 家計は消費を起業は投資を控える |
山口もえ | ウソ | ただ、増税は必要だと思います |
筆坂秀世 | ウソ | 消費増税不況で所得税 法人税が減税となる |
勝谷誠彦 | ウソ | 逆 |
宮崎哲弥 | ウソ | 増税してもそれだけでは財政状況は好転しない |
リフレ派として知られている上念司氏が登場。 リフレ派は一般的に以下のような主張
- 政府や日銀の「日本は破産する」の情報は嘘だ
- とにかく増税したい財務省がワザと財政危機を演出
- 税収を上げる為には
- 日銀 → 大胆な金融緩和政策 → 緩やかなインフレ = リフレの実現を

- 作者: 上念司
- 出版社/メーカー: イースト・プレス
- 発売日: 2011/03/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
上念氏はリフレ派の斬り込み隊長だそうで、経済学の知見と歴史の教訓に学んで経済政策を考えていこう、というスタンス。
歴史上、増税だけで財政再建した国はない!!
最近、「日銀が何もしないからデフレが続くんだ」という話と共に、「日銀の独立性ってどうなの?」、「総理大臣ですら日銀総裁をクビにできないのはマズイ」ということで日銀法を改正すべしといった話を聞きますが、共産党の不破氏はこういうことに早期に気づいて、前の日銀法改正の際に反対していたとか。 共産党恐るべし。


- 作者: 上念 司
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2011/11/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「格安」は善か?悪か?
パネラー | 善 or 悪 | 答え |
---|---|---|
桂ざこば | 善 悪 |
損して得とれ 安物買いの銭失い |
三宅久之 | どちらでもない | 私はクルーズ愛好家だが・・・ |
鴻池祥肇 | 悪 | 格安競争の「つけ」は消費者に |
花田紀凱 | 悪 | 安かろう悪かろうは永遠の真理 |
山口もえ | 善 | 「格安」とは「品質に比べて値段の安いこと」 |
筆坂秀世 | 悪 | 金がないのに何でも欲しがるな |
勝谷誠彦 | 極悪 | デフレの主犯 |
宮崎哲弥 | 善も悪もない | 経済原則だから |
価格競争は売る側もやりたくてやってるわけじゃないだろうに。