そこまで言って委員会が選ぶ『2010年上半期10大ニュース』&『今だから教えちゃいまSHOW』
もう今年も半年経ちましたねぇ。 「年々時間が経つのが速くなる」と言われてますが、ホントに時間が加速してるんじゃ・・・ プッチ神父の『メイド・イン・ヘブン』の能力発動!?
◇ゲスト
- 飯山青海(大阪市立科学館学芸員)
- 永松伸吾(関西大学准教授)
- 第10位 行きすぎる反捕鯨活動
- 第9位 W 毒婦の謎
- 第8位 ギリシャ危機
- 第7位 小惑星探査機「はやぶさ」〜奇跡の帰還〜
- 第6位 上海万博開幕
- 第5位 韓国哨戒艦沈没事件
- 第4位 サッカーワールドカップ
- 第3位 口蹄疫パンデミック
- 第2位 待ったなし!土俵際の大相撲
- 第1位 ボロボロ民主党
8位 9位 10位 これらのニュースでしゃべりたいことは?
パネラー | 答え | |
---|---|---|
桂ざこば | 10位 | 捕鯨の何が問題なのか |
三宅久之 | 8位 | 他山の石!! 公務員天国が危機を招いた |
金美齢 | 8位 | 危機的な状況でも自分の利益だけ |
村田晃嗣 | 10位 | 上映中止はおかしい |
山口もえ | 9位 | ギリシャはどうしたら立て直せるのでしょうか? |
デーモン閣下 | 10位 | シーシェパードの行為は立派なテロだ!! |
勝谷誠彦 | 10位 | 日本から反撃の時 アニメ作れ、アニメ |
宮崎哲弥 | 8位 | EUという仕組みのダメさ |
「ザ・コーヴ」、イルカ猟でイルカの殺し方が残酷だと言う話ですが、もう数年前に残酷でない漁の仕方に変更してるとか。 この「ザ・コーヴ」の作者は、それを知っていてなお、残酷な漁の映像を使っているとのこと(下記の書籍参照)。 まぁ、こんな事実もこんなエセ・ノンフィクションに受賞させるなんて、「アカデミー賞」ってのもその程度のレベルなんだねぇ。

- 作者: 佐々木正明
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2010/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 118回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
ギリシャ危機で EU の枠組みの脆さが顕わになった今、「東アジア共同体」ってのも色褪せたように感じるねぇ。
飯山先生教えて!!『「はやぶさ」って一体何がスゴイの?』
- NASA さえも二の足を踏んだ「」がスゴイ1
- カプセルの中身が分かっていることがスゴイ!
- 日本の科学行政の未熟さがスゴイ!
パネラー | 納得できる or 納得できない |
---|---|
桂ざこば | 納得できる |
三宅久之 | 納得できない |
金美齢 | 納得できる |
村田晃嗣 | 納得できる |
山口もえ | 納得できる |
デーモン閣下 | 納得できない |
勝谷誠彦 | 納得できる |
宮崎哲弥 | 納得できる |
2つ目の質問『イトカワの石は何かはすでに分かっている』というのは、2005年にはやぶさがイトカワに到着して探査した結果、地球にあるこの隕石と同じだということが既に分かっているということ。 イトカワのものと同じ(成分の)隕石があることと実際にイトカワの石があることは、科学的な証拠としてレベルが違うとのことでしたが、折角苦労して持ち帰るなら、もっとプラスアルファを期待したいというのは人情かと。 なんか考えればそれなりにありそうな気はするケドね。
子どもには夢を語り、お役所には利益を語るみたいな使い分けもできるようになった方がいいのかも。
『はやぶさ2』では生命の起源(外部由来説)の検証も含まれてるとか。
「納得できない」と答えた方は、概ね「これは日本だけでやらなければならないのか?」といったことでした。 これはこれで分かる部分もありますね。 「そこまで言って委員会」を見てると、ちょっと国家主義に陥ってしまいそうだけど、「科学は、いつから国家より小さなものになったのだ。」ということを再考させてくれますねぇ。
大阪市立科学館、南部陽一郎氏ノーベル賞受賞のときに、対称性の自発的敗れを視覚化した装置がある!ってことでちょっと(ローカルに)話題になったところですね。 ちょっと行ってみたい気も。

小惑星探査機 はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH Blu-ray版
- 出版社/メーカー: 有限会社ライブ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

小惑星探査機 はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH DVD版
- メディア: DVD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
桂先生教えて!!『ざこば流「上海万博の楽しみ方」』
- 行列に割り込む中国人への対処法
- 恐るべき中国人の悪知恵
- ズバリ!一番の見どころはココ!
パネラー | 納得できる or 納得できない |
---|---|
桂ざこば | 納得できない |
三宅久之 | 納得できる |
金美齢 | 納得できる |
村田晃嗣 | 納得できる |
山口もえ | 納得できる |
デーモン閣下 | 納得できる |
勝谷誠彦 | 納得できる |
宮崎哲弥 | 納得できない |
ざこば師匠、(ガイドさんによると)唯一、待ち行列の前に割り込んできた中国人を後ろへ戻したらしい! すごい! 方法は・・・大雑把に言って「コイツが後ろにいたら気持ち悪い」と思わせることと言っていいのでは。
上海万博は日曜日が空いているらしい。 平日が込むのは動員かけてる証拠・・・だそうで。 仕事休んでも万博行けってなもんで、それならイチイチ日曜に行こうって中国人はいないとのこと。
閣下は日本館で日本文化を紹介するイベント出演されてたそうで。 いろいろ裏話があるようですね。
4位 5位 これらのニュースでしゃべりたいことは?
パネラー | 答え | |
---|---|---|
桂ざこば | 4位 | サッカーにはまりました |
三宅久之 | 5位 | 今後もダラダラと緊張と緩和を繰り返すだろう |
金美齢 | 5位 | 議長の非難声明に中国の圧力!? |
村田晃嗣 | 5位 | 国連安保理しっかりしろ!! |
山口もえ | 4位 | 清々しい寝不足をありがとう!! |
デーモン閣下 | 4位 | 五月蠅い |
勝谷誠彦 | 5位 | 危険な忠誠度争い |
宮崎哲弥 | 5位 | 決着が不透明 |
永松先生教えて!!『なぜ日本は口蹄疫の被害拡大を防げなかったのか?』
- 初動の遅れ
- 畜産業の高度化による感染リスクの拡大
- 法や計画が時代に不適合
パネラー | 納得できる or 納得できない |
---|---|
桂ざこば | 納得できる |
三宅久之 | 納得できない |
金美齢 | 納得できない |
村田晃嗣 | 納得できる |
山口もえ | 納得できる |
デーモン閣下 | 納得できる |
勝谷誠彦 | 納得できない |
宮崎哲弥 | 納得できる |
などの話が説明されてて、個人的には一番納得いった話でした。 宮崎でばかり口蹄疫が発生しているのは、渡り鳥とかが一番疑わしそうな気も。 今回は畜産業者の人間が中国か東南アジアかに旅行に行ってたんだっけ?
デーモン閣下教えて!!『角界はなぜ汚れた?改革できる?』
- 横綱とは如何にあるべきか?
- 協会員は「相撲バカ」ではいかん!
- 普段相撲を観てない連中が「国技」を論ずるな!
パネラー | 納得できる or 納得できない |
---|---|
桂ざこば | 納得できる |
三宅久之 | 納得できる |
金美齢 | 納得できない |
村田晃嗣 | 納得できない |
山口もえ | 納得できない |
デーモン閣下 | |
勝谷誠彦 | 納得できる |
宮崎哲弥 | 納得できる |
デーモン閣下、大相撲ファン歴300年!? 年齢10,047歳(ってことは人間年齢47歳なのかな?) 早稲田大学卒業。
外国人の横綱(引退した方)って曙、武蔵丸、朝青龍の3人だけなんですね。 上位が外国人勢に占められてるのでもっといたイメージがありましたが・・・ 結局日本国籍を持たずに引退したのは朝青龍だけだそうです。 ちなみに、もともと「横綱」は称号。
相撲は「協会が公益法人」であることさえやめれば、そんなに品格を求めたり、国民の非難を浴びたりする謂われはないよね。 別にお金に困ってるわけじゃないだろうから、いっそ公益法人であることをやめて、普通に興業としてやればいいと思うんだけどねぇ。
街頭インタビューは、相撲批判かどうかに関わらず観ててちょっとイライラする。 ああいうのを国民の声と言って放送するのは正直やめて欲しい。 統計とってデータで出す程度でいいでしょうに。
いろいろな批判の中、白鳳3場所連続全勝優勝。 スゴイね! 強いね! カッコイイね!
1位 ボロボロ民主党
このニュースでしゃべりたいことは?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 小沢さん辞めはったら? |
三宅久之 | “成権”政党のボロが出た |
金美齢 | アマチュアで現実にぶつかれば・・・ |
村田晃嗣 | 偏差値秀才はもういらない |
山口もえ | 下半期頑張って下さい |
デーモン閣下 | 国民に「ちょっと短期なのでは?」と言いたい |
勝谷誠彦 | 出でよ!!木下藤吉郎 |
宮崎哲弥 | 政権担当能力がない |
前回の民主党の歴史 VTR が好評だったためか、また似たようなテイストの紹介 VTR が。 二匹目の泥鰌はいた?
「民主党には政権担当能力がない」と最近よく言われるけど、別に自民党にだってないでしょ・・・あれば日本が現状のようになんてなってない。 今までの政治手法を引き継ぐか、アマチュア的手法を洗練していくか・・・ってことでしょう、結局は。 日本にそんなに時間があるわけでもないだろうけど。