「次の天皇に秋篠宮さまを」という議論が起こっていることをどう思う?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 僕は口を出せません |
三宅久之 | やむを得ない譲位論 |
所功 | 不見識・無責任 |
志方俊之 | 勝手に論ぜず公的に論ぜよ |
大高未貴 | 皇室解体推進論者の巧妙な言語工作 |
鈴木邦男 | 一部の雑誌が仕掛けているだけ |
勝谷誠彦 | 平成正閏論 |
宮崎哲弥 | まぁ無理! |
正閏(せいじゅん)・・・正統とそうでない系統。正統と閏統。 (大辞林 第二版 (三省堂)より)
志方氏が言ってましたが、「天皇が国民のシンボル(象徴)」ってのも、言われてみれば具体的にどういうことかよく分からんね。

- 作者: 西尾幹二
- 出版社/メーカー: ワック
- 発売日: 2008/08
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
日本の農業 ダメにしたのは?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | 「農業」のことよう知らんなぁ |
三宅久之 | 農業と族議員無策の農水省 |
所功 | 安易な国民 |
志方俊之 | 農民を票田としか見ない政治の責任 |
大高未貴 | 農協? |
鈴木邦男 | みんなが農業をないがしろにしてきた |
勝谷誠彦 | 政官農 |
宮崎哲弥 | 今までの農政全て |
とりあえず、石破農水相に『減反政策』の見直しを期待。 減反政策を廃止すると米価が下がって農家が大打撃を受ける・・・まぁ、仕方ないんじゃん。 それで生活できなくなる人には、他の作物を作ってもらうなり何なりしてもらうしかないでしょう。 というか、「作らないこと」に補助金を出すんじゃなくて、他作物を作るのに転換する農家に金銭・技術的な補助を行う方がまだマシな政策と思いますが。
農家に産廃業者が入り込んでくるのは、何とかしないとねぇ。 というか、行政が環境問題として早急に対処すべき事項な気が。

- 作者: 山下一仁
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2009/01/10
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 124回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
日本の“農業問題” 言いたいことは?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | なぜ輸入しないといけないのか? |
三宅久之 | コメ中心主義の弊害 |
所功 | 農業は文化の原点 |
志方俊之 | 農業に新しい風を |
大高未貴 | 本当の意味での“農業保護”を! |
鈴木邦男 | 日本の米はブランド力がある |
勝谷誠彦 | 屯田兵 |
宮崎哲弥 | 自給率を上げるなんて本当に出来るのか? |
人生をやり直せるならどの日に帰りたい?
パネラー | 答え |
---|---|
桂ざこば | このままでいい |
三宅久之 | 中学生時代 |
所功 | 全校マラソンで入賞した時 |
志方俊之 | 防大に入った頃 |
大高未貴 | 過去を振り返る余裕が無い |
鈴木邦男 | 学生運動をしていた頃 |
勝谷誠彦 | ない!! |
宮崎哲弥 | やり直したいなんて思わない |
三宅氏や宮崎氏が言ってましたが、若い頃に(理解できなくても)カントやらドストエフスキーやら読んでおくのは確かに良いことかも。 拙者、社会の教科書にタイトルが載ってそうな文学作品をあまり読んだことはありませんが、たまたま『純粋理性批判』と『罪と罰』は読んでました*1。 カントあたりの小難しいのを読んでると、国語の教科書に載ってるような文章が恐ろしく簡単に感じられてスラスラ読めてしまうってだけでもメリットあるかも(笑)
そういえば、宮崎氏『ケータイ大喜利』に出てましたね。
魚面犬さん『こんばんは 宮崎あおいです』
が「最優秀作品賞」「英玲奈賞」も貰えなかったのが納得イカン!